SONY ソニー RX100 驚異の夜景動画 渋谷で試し撮り
SONY ソニー RX100 驚異の夜景動画 渋谷で試し撮り
darwinfishさんの動画をご紹介。RX100(初代)で渋谷の夜のにぎわいを撮影しています。まさに驚異の映像です。別のページでご紹介しているRX100の夜景動画はこのカメラの限界特性を検証している動画と言えますが、darwinfishさんのこの動画は、そうした特性を踏まえた上で、上手に撮影すればここまで撮れるということを実証しているかのような動画となっています(音声のクオリティーにもご注目!)。
どうでしょう?
まさに驚異の映像ですよね。
後継機であるRX100M2やRX100M3も気になるところですが、もしRX100(初代)がお手頃価格で売られていたら、即買ってしまってもまったく後悔しなくて済むと思いますね。
実際、RX100は完成度の高いカメラで、その証拠に、みなさんご存知のように、後継機が出ても平行して販売されてきたわけです。
しかも、2代目(RX100M2)だけじゃなくて3代目(RX100M3)がでてからもずっと平行して販売されてきた経緯がある驚きのカメラなんです。
後継機にはそれなりの長所が当然ありますが、ご自分の使用目的を考えて、初代機であるRX100で必要充分の方も多いはず。
静止画の性能も折り紙付きですからね。
ちょっと話はそれますが、世の中には、一眼レフ(ミラー有り・ミラーレス)を買ったものの、結局またコンデジに戻るという人がけっこういるようです。
私の考えでは、これ、理由は簡単だと思っています。
それは、一眼レフで最初に使う(であろう)キットレンズが諸悪の根源になっているのです。
これは断言できますが、たとえばRX100シリーズのカールツァイスレンズと一眼レフのキットレンズと比較すると、RX100シリーズのカールツァイスレンズの方がはるかに格上です。
RX100シリーズでなくても、もう少し価格の低い、たとえば、オリンパスのXZ-10(コンデジ)などのレンズでさえ、たぶん、キットレンズより写りがいいです(センサーの面積の違いはあらがえないものの、画像のキレ、ヌケの良さなど、多くのキットレンズを上回る性能です)。
メーカーは、少しでも一眼レフの敷居を低くしたいがために低価格のキットレンズを用意しているのでしょうが、結果として、逆効果になっているように思えてなりません。
いまより敷居が高くても(値段が高くても)、一眼レフを買ったほとんどすべての人が、「あ、やっぱり、こっちの方が断然写りがいいな!」と実感できるようにすべきです。
そういうレンズを用意して一眼レフ初心者を迎え入れて欲しいと思います。
<※>ソニーの一眼レフのキットレンズは、他メーカーよりは良心的と言えるかもしれません。それほど酷くないです。でも、メーカーによっては「粗悪品」のレッテルを貼りたくなるようなキットレンズがけっこうあります。あれでは期待に胸をふくらませてイチガンを手にした人が気の毒です。
ま、いずれにしても、ソニーRX100はエポックメーキングな名機です。
いつもポケットに入れて・・・というにはちょっとだけ重く、ちょっとだけ厚みがあるものの、そこは、群を抜く性能とのトレードオフとしてみるべきかと。
ポケットではなく首からぶら下げるカメラとして付き合えば、しあわせな数年間を過ごせると思いますよ。
廃車買取 事故車買取 事故車買取 水没車 ロングダンプ 消防車・はしご車・レスキュー車 小型・中型・増トン・大型 備前焼 アルト・ラパン・パレット・スペーシア 廃車買取 廃車買取 斎場 葬式場 火葬場 珍車 旧車 ファクタリング 資金繰り・資金ショート マンション・一戸建て マンション・一戸建て